低圧用
HTE-610-Y / M / I 型 低圧用検電器
- 交流専用の低圧検電器
※カラーコード HTE-610-□
Y:イエロー M:マリンブルー I:アイボリー
- 使用電圧範囲:AC 50V〜600V
ベストセラーHT-610α(アルファ)型の後継機種
- 検知部は、短絡防止の導電性ゴム
裸線だけでなく、被覆の上からも検電可能
- 使用電池:LR44(1.5V)×2
- 便利なツマミの付いたボリュームで楽々感度調整
「HTE-610シリーズ検電器の感度調整と電池交換方法」の動画を参照下さい
- ※動画はこちらをクリック!
ノベルティ、記念品用の検電器”名入れ、熨斗付き箱入れサービス”
- ノベルティや記念品として低圧検電器HTE-610クリップに名入れ、熨斗(のし)付き箱入れサービスを50台より承ります。
尚、お見積りなど詳細は、製品お取り扱いの商社様や代理店様、弊社営業担当に御相談頂きますようお願い致します。
HTE-610L-R型 LEDライト付き 低圧用検電器
- 交流専用の低圧検電器
型式HTE-610L-Rの意味
L:LEDライト、R:色(レッド)を表す
- 暗い場所でも便利な”LEDライト”をプラス
LEDライトはテストボタンでオン/オフ。切り忘れ防止のオートパワーオフ機能付き(約30秒でオフ)
- 裸線だけでなく、被覆の上からも検電可能
感度調整が便利なツマミ付きボリューム
- 使用電圧範囲:AC 50V〜600V
- 使用電池:LR44(1.5V)×2
注記 テスト電池を出荷時に付属
HTE-700D/700DL型 低圧用検電器
- 裸線専用 交流/直流両用低圧検電器
※HT-680Dシリーズの後継
主な仕様
・使用電圧範囲:
AC 50V〜600V
DC 12V~750V ※直流非接地回路は検電できません
- 特長
・検知部:導電性樹脂(短絡防止)
・防水性能:IPX4 相当
・使用電池:単4電池x1本
・LED照明付き(HTE-700DLのみ)
・接地端子は、クリップが取付けやすい形状
※ワニ口クリップを取付け、リード線を接地し閉回路を作ることで直流検電が可能となります
- ※動画はこちらをクリック!
HT-670型 低圧検電器
- 交流/直流両用検電器
※直流非接地回路は、検電できません
- 使用電圧範囲:AC/DC 50V〜600V
- AC検電の用途に合わせて「裸線・被覆線」の感度切替が可能(スライドスイッチ付き)
- リード線(オプション)使用時に「AC100V・200V」の電圧判別が可能
- リード線を使用しない場合は、キャップの”接地端子”を素手で握りながら検電して下さい
- 使用電池:LR44(1.5V)×2
高圧/低圧用
HSF-7型 高・低圧用検電器
- 交流専用検電器
実績が示す堅牢な短尺タイプのスタンダードモデル
- 使用電圧範囲:AC 80V〜7kV
- 低圧、高圧を音と光で判別できる
(低圧時:断続音光、高圧時:連続音光)
- 革ケース付
- 使用電池:単4電池(1.5V)R03×2
HSE-7T1型 高・低圧用検電器
- 交流専用検電器 使用電圧範囲:AC 80V〜7kV
作業服に収まる小型軽量コンパクトサイズ
※収納ケース(DA04003)は別売
交換が可能な短絡防止の検知部(導電性ゴム)
- 低圧、高圧を音と光で判別できる
(低圧時:断続音光、高圧時:連続音光)
- 検知部(UH05004)は部品購入、交換が可能
- 使用電池:LR44(1.5V)×2
HSE-7G型 通信工事 高・低圧用検電器
- 交流専用検電器 使用電圧範囲:AC 60V〜7kV
通信工事の作業におすすめ!
※HSC-7G(NTT仕様認定品)の後継機種
交換が可能な短絡防止の検知部(導電性ゴム)
- 低圧、高圧を音と光で判別できる
(低圧時:断続音光、高圧時:連続音光)
- 検知部(UH05004)は部品購入、交換が可能
収納ケース(DA04003)を標準付属
- 使用電池:LR44(1.5V)×2
HSS-6B1型 高・低圧用検電器
- 交流専用検電器 使用電圧範囲:AC80V~7kV
- 定格動作開始電圧(対地電圧)
低圧:AC80V ※銘板部に触れながら検電
高圧:AC300V ※絶縁棒を伸ばして検電
絶縁線(Φ5mmOE線):AC1500V
- 付属品:収納ケース(DA18006)
- 使用電池:LR44(1.5V)×2
HSG-6型 高・低圧用検電器
- 交流専用検電器 使用電圧範囲:AC 80V〜7kV
- 85gの軽量コンパクト、ポケットサイズの伸縮型
検知部(導電性ゴムUH05003)は部品購入、交換が可能です
- 低圧、高圧を音と光で判別ができる
(低圧:断続音光、高圧:連続音光)
※低圧は絶縁棒を縮めて検電
- 使用電池:LR44(1.5V)×2
収納ケース(DA04003)は別売
- ※動画はこちらをクリック!
PVサイトにおける検電の注意点と漏電確認
- 太陽光発電システムの直流電路は、パワコンや開閉器のオン・オフ状態により、DC非接地回路になる場合があり、このとき電路の対地電圧は不安定になります。
この状態で対地間電圧を検出する検電方法では、電路の充電の有・無を正しく判断できません。
PV設備に対する検電について実証を行い、使用方法を整理しましたので、正しくご使用いただきますようお願い申し上げます。
詳細はPDF(下方をクリック)、または資料ダウンロード(会員登録)の上、ご参照下さい。
また高・低圧用検電器HSN-6A型取説の添付文書も併せて御参照下さい。
- PVサイトにおける検電の注意点と漏電確認(PDF)をご参照ください
HST-1.5N型 高圧検電器
- 交流/直流両用検電器
使用電圧範囲:AC/DC 600V〜7kV
- 絶縁棒にFRP(繊維強化プラスティック)を使用した頑丈・軽量設計
- 使用電池:LR44(1.5V)×2
付属品:接地線7m(UH03003)、収納袋(DA01033) ※部品購入可
高圧/特高用
HST-30型 高圧・特高用検電器
- 高圧・特高用検電器 使用電圧範囲:AC 3kV〜34.5kV
定格動作開始電圧(対地電圧)
①裸線:500V、②Φ5mmOC線:3kV以下
- FRP(繊維強化プラスティック)を使用した伸縮式絶縁棒は、軽量で操作性が抜群
衝撃を緩和するY形バネタイプの検知部を採用
操作棒を長くすることもできます
①HST-30+HST- 70操作棒2,260mm=HST-30G
②HST-30+HST-170操作棒3,145mm=HST-30H
②HST-30+HST-250操作棒5,055mm=HST-30J
- 使用電池:LR44(1.5V)×2
付属品:収納袋
- '93「グッドデザイン賞」受賞のHSTシリーズ
HST-20N型 高圧・特高検電器
- 交流/直流両用検電器
使用電圧範囲:AC/DC 3kV〜25kV
- HS-20N(生産中止)の後継機種
軽量化ニューモデル
- 使用電池:LR44(1.5V)×2
- 付属品:接地線7m(UH03003)、収納袋(DA01069) ※部品購入可
HS-90N型 高圧・特高用検電器
- 交流/直流両用検電器
使用電圧範囲:AC/DC 6kV〜90kV
- 高圧~特高90kVまでのワイドレンジ
- 使用電池:6F22(9V)S-006P×1
- 付属品:接地線7m(UH03003)、収納袋(DA01021) ※部品購入可
特別高圧用
HST-70型 特高用検電器
- 特高用検電器
使用電圧範囲:AC 20kV 〜 80.5kV(裸線)
- 検出部の角度調整により、視認性アップ!
FRP(繊維強化プラスティック)を使用した伸縮式絶縁棒は、軽量で操作性が抜群
衝撃を緩和するY形バネタイプの検知部を採用
- 操作棒を長くすることもできます
①HST-70+HST-170操作棒3,145mm=HST-70H
②HST-70+HST-250操作棒5,055mm=HST-70J
- 使用電池:LR44(1.5V)×2
付属品:収納袋(DA01002)
- '93「グッドデザイン賞」受賞のHSTシリーズ
HST-170型 特高用検電器
- 特高用検電器
使用電圧範囲:AC 60kV 〜195.5kV(裸線)
- 検出部の角度調整により、視認性アップ!
FRP(繊維強化プラスティック)を使用した伸縮式絶縁棒は、軽量で操作性が抜群
衝撃を緩和するY形バネタイプの検知部を採用
- 操作棒を長くすることもできます
①HST-170+HST-250操作棒5,055mm=HST-170J
- 使用電池:LR44(1.5V)×2
付属品:収納袋(DA01002)
- '93「グッドデザイン賞」受賞のHSTシリーズ
HST-250型 検電器
- 特高用検電器
使用電圧範囲:AC150kV 〜287.5kV(裸線)
- 検出部の角度調整により、視認性アップ!
FRP(繊維強化プラスティック)を使用した伸縮式絶縁棒は、軽量で操作性が抜群
衝撃を緩和するY形バネタイプの検知部を採用
- 使用電池:LR44(1.5V)×2
- 付属品:収納袋(DA01003)
- '93「グッドデザイン賞」受賞のHSTシリーズ
HS-500 型 特高用検電器
- 特高用検電器
使用電圧範囲:AC 250kV〜550kV
- 国内最高電圧50万ボルトの送電用検電器
伸ばして7,090mm、縮めて2,490mmと便利な伸縮式絶縁棒
- 使用電池:6F22(9V)S-006P×1
付属品:収納袋(DA03006)
電車線用
HVCシリーズ 直流電車線用検電器(電圧表示付き)
- 直流電車線用検電器(電圧表示付き)HVCシリーズ
1.HVC-1.5N3型 トロリー線4.5ⅿ~き電線9ⅿまで
・き電線用延長棒(オプション)を取付ければ、
き電線9ⅿに地上から検電OK
2.HVC-750N3型 第三軌条(サードレール)
・専用の検知部でレールをしっかりキャッチ
3.HVC-1.5N3S型 変電所
・狭所キュービクルでも扱いやすい全長1.1ⅿ
・クリップタイプの接地を標準付属
(マグネットタイプはオプション)
4.HVC-1.5N3M型 モノレール
・全長0.68ⅿの短尺タイプ
・クリップタイプの接地を標準付属
(マグネットタイプはオプション)
- HVCシリーズ 直流電車線用検電器(電圧表示付き)(PDF)をご参照ください
HVC-1.5N3型 直流電車線用検電器
- 直流電車線用検電器HVC-1.5N2のニューモデル
HVC-1.5N3型 オープン価格
HVC-1.5N2 > 後継 HVC-1.5N3
HVC-1.5N2A7 > 後継 HVC-1.5N3+きでん線用延長棒
- 【主な特長、新機能】
・軽量化(従来品の約半分)
・点検機能が簡素化、短時間でチェックOK(※)
・”点検促し機能”で更に安全
・堅牢な接地マグネット
・音量調整に記憶機能をプラス
・電圧デジタル表示が約40%拡大
- ※使用前点検の手順
①外観チェック
②接地マグネットをテストプレートに接続(接地線良ランプ点灯)
③テストSWオン(テスト電圧印加)、電圧確認
=>テスト良ランプ点灯(点検完了)
- HVC-1.5N3型 直流電車線用検電器(PDF)をご参照ください
HVC-750N3 直流第三軌条サードレール用検電器
- 直流600V/750V電車線用検電器
第三軌条(サードレール)方式の検電に特化
- 【主な特長、新機能】
・軽量 約1.4㎏
・点検機能が簡素化、短時間でチェックOK(※)
・”点検促し機能”で更に安全
・堅牢な接地マグネット
・音量調整機能
・電圧デジタル表示 DC0~1999V
- ※使用前点検の手順
①外観チェック
②接地マグネットをテストプレートに接続(接地線良ランプ点灯)
③テストSWオン(テスト電圧印加)、電圧確認
=>テスト良ランプ点灯(点検完了)
- HVC-750N3 直流第三軌条サードレール用検電器(PDF)をご参照ください
HST-Lシリーズ 交流電車線(き電線) 高圧・特高用検電器
- 交流き電線用の長尺検電器シリーズ
HST-30L/70L/W80L
使用電圧範囲
①HST-30L :AC 3kV~34.5kV
②HST-70L :AC20kV~80.5kV
③HST-W80L :AC20kV~80.5kV
- ”き電線”を昇柱せずに、地上から安全に検電ができます
全長は伸ばして約9m、縮めて約1.4mと持ち運びに便利
検知部はバネ式で、接触時の衝撃を緩和
絶縁棒はFRPを使用、質量約3kgと軽量で操作性抜群
- 付属品:収納袋
HS-1.5NJ/NJ1型 高圧用検電器
- 交流/直流両用検電器
使用電圧範囲
①HS-1.5NJ :AC6.6kV/DC600V〜7kV
②HS-1.5NJ1:AC6.6kV/DC1kV〜7kV
- 直流電車線及び交流7kVを兼用で使用できる検電器
- 伸縮・継足タイプの絶縁棒を組合せ、伸長時4.5m
- 使用電池:6F22(9V)006P×1
付属品:収納袋、クリップ式接地線7m
HS-1.5NR型 高圧用検電器
- 交流/直流両用検電器
使用電圧範囲:AC6.6kV/DC1kV〜7kV
- 待機表示機能(テスト/検電動作後に約30秒間緑点灯)
①検電直前の回路・バッテリ正常確認が可能
②検電後の無充電を表示
停電後の残留電荷放電状態が見分けられる
DC350~750V(残留電荷)を検出中は緑点滅
【動作例】
①テスト(赤発光・発音)→②待機(緑点灯)、検電→③充電(赤発光・発音)又は、④停電、残留電荷(緑点滅)、無充電(緑点灯)
- 直流電車線及び交流7kVを兼用で使用できる検電器
伸縮・継足式絶縁棒を組合せて伸長時の全長4.5m
脱着に便利なマグネット式接地線
- 使用電池:6F22(9V)006P×1
付属品:収納袋、マグネット式接地線7m
HST-W80JS型 交流電車線 特高用検電器
- 在来線・新幹線の交流電車線用特高検電器
使用電圧範囲:AC 20kV〜80.5kV
- 待機表示機能(テストボタンON、動作後に約1分間緑色LEDが点灯)
①検電直前の回路・電池の確認が可能
②検電後の無充電を表示
【動作例】
①テスト(赤点滅・発音)→②待機表示(緑点灯)で検電→③無充電(緑点灯)、又は、充電(赤点滅・発音)
- 伸ばして約5m、縮めて約1.4mの伸縮式で、操作性の良い約1kgの軽量タイプ!
検出部の角度調整により、視認性アップ!
検知部はY形金具も対応可(HST-W80JS-Y1型)
- 使用電池:LR44(1.5V)×2
付属品:収納袋
風車式検電器
WMシリーズ 風車式検電器
- 型式
①WM-22,②WM-33,③WM-77A/B/C,
④WM-154A/B/D/E,⑤WM-275/275E/275F
使用電圧範囲
①WM- 22 AC6.6kV〜22kV
②WM- 33 AC6.6kV〜33kV
③WM- 77 AC11kV〜77kV
④WM-154 AC11kV〜154kV
⑤WM-275 AC33kV〜275kV
※型式末尾のA〜Fの記号は、絶縁棒の長さの違いを示す
- 長期保管が可能な”電池レス検電器”
【原理】コロナ放電によって生じるコロナ風を利用して、風車を回転させる
- 鮮明な色彩の風車の回転は視認性に優れ、遠方からでも停電・充電(回転の有無)の確認が出来る
伸縮式絶縁棒は途中でも固定可能、電圧に応じて長さを調整できる
検知部は、衝撃を吸収するスプリングタイプ(標準)
注記:取説の「風車頭部 接触子ハード」は販売中止です
- WMシリーズ 風車式検電器(PDF)をご参照ください
製品情報
各種製品ページ
